猫も杓子も構造化

発達障害、特別支援などについて書いています。最近は心理学関係の内容が多めです。

発達障害・特別支援教育関連の国際誌

発達障害・特別支援関係で興味のあるものをまとめてみます。
偏りがあるかもしれませんが、それは私の興味の偏りですので悪しからず。
随時追加していく予定です。(2017年5月7日現在9件)

Focus on Autism and Other Developmental Disablities

SAGE Journals: Your gateway to world-class journal research

Focus on Autism and Other Developmental Disabilities (FOCUS) offers practical educational and treatment suggestions for teachers, trainers, and parents of persons with autism or other pervasive developmental disabilities. FOCUS offers original research reports, position papers reflecting diverse philosophical and theoretical positions, effective intervention procedures, descriptions of successful programs, and media reviews.

Journal of Autism and Developmental Disorders

Journal of Autism and Developmental Disorders - Springer

The Journal of Autism and Developmental Disorders is the leading peer-reviewed, scholarly periodical focusing on all aspects of autism spectrum disorders and related developmental disabilities. Published monthly, JADD is committed to advancing the understanding of autism, including potential causes and prevalence (e.g., genetic, immunological, environmental); diagnosis advancements; and effective clinical care, education, and treatment for all individuals. Studies of diagnostic reliability and validity, psychotherapeutic and psychopharmacological treatment efficacy, and mental health services effectiveness are encouraged. JADD also seeks to promote the well-being of children and families by publishing scholarly papers on such subjects as health policy, legislation, advocacy, culture and society, and service provision as they pertain to the mental health of children and families. Review articles are solicited in targeted areas of special interest; book and media reviews provide targeted updates on important new materials; and the Ask the Editor column serves as a forum for addressing timely questions of relevance to JADD’s broad readership.

International Journal of Developmental Disabilities

http://www.tandfonline.com/action/journalInformation?show=aimsScope&journalCode=yjdd20

The IJDD publishes scientific articles on work dealing with different approaches to the habilitation problems of people with an intellectual disability. The Journal covers the entire spectrum of intellectual disabilities, and is concerned with definitions, IQ, genetic predisposition, evaluation of abilities, learning interventions, challenging behaviour, medication, attitudes to death and bereavement, sexuality, legal aspects, WHO, NICE and other governmental guidelines, care in the community, advocacy, stress and coping strategies for families and carers - though this is not an exhaustive list. The unifying theme is that all of these aspects should be of practical help for those with intellectual disabilities or those caring for persons with intellectual disabilities. Emphasis is placed on the practical implications of the work of educationists, instructors, nurses, occupational and other therapists, psychiatrists, psychologists and social workers, whether taking place in a hospital setting or in community care.

The Journal accepts contributions from anywhere in the world but they must be written in acceptable and fluent English, avoiding technical jargon as far as possible in view of the wide readership. The IJDD puts much emphasis on the practical application of scientific findings, and prospective contributors should keep in mind that acceptance of a manuscript for publication will depend to a great extent on its direct relevance to habilitation work. Readers of the IJDD expect that articles should give them some scientific help and insight in their practical work.

International Journal of Language & Communication Disorders

International Journal of Language & Communication Disorders - Wiley Online Library

The International Journal of Language & Communication Disorders (IJLCD) is the official journal of the Royal College of Speech & Language Therapists. The Journal welcomes submissions on all aspects of speech, language, communication disorders and speech and language therapy. It provides a forum for the exchange of information and discussion of issues of clinical or theoretical relevance in the above areas.

The Journal, established in 1966, publishes a range of articles, including research reports, reviews, discussions and clinical fora, as well as editorials or commentaries commissioned by the editors. Research reports from both quantitative and qualitative frameworks are encouraged but must have appropriate and clear methodology and thoroughly analysed and interpreted results.

American Journal of Speech-Language Pathology

American Journal of Speech-Language Pathology | ASHA Publications | American Journal of Speech-Language Pathology | ASHA Publications

Mission
AJSLP publishes peer-reviewed research and other scholarly articles on all aspects of clinical practice in speech-language pathology. The journal is an international outlet for clinical research pertaining to screening, detection, diagnosis, management, and outcomes of communication and swallowing disorders across the lifespan as well as the etiologies and characteristics of these disorders. Because of its clinical orientation, the journal disseminates research findings applicable to diverse aspects of clinical practice in speech-language pathology. AJSLP seeks to advance evidence-based practice by disseminating the results of new studies as well as providing a forum for critical reviews and meta-analyses of previously published work.

Scope
The broad field of speech-language pathology, including aphasia; apraxia of speech and childhood apraxia of speech; aural rehabilitation; augmentative and alternative communication; cognitive impairment; craniofacial disorders; dysarthria; fluency disorders; language disorders in children; speech sound disorders; swallowing, dysphagia, and feeding disorders; and voice disorders.

Journal of Applied Behavior Analysis

Journal of Applied Behavior Analysis - Wiley Online Library

Journal of Applied Behavior Analysis is a psychology journal that publishes research about applications of the experimental analysis of behavior to problems of social importance.

Remedial and Special Education

SAGE Journals: Your gateway to world-class journal research

Remedial and Special Education (RSE) offers interdisciplinary articles that bridge the gap between theory and practice involving the education of individuals for whom typical instruction is not effective. Articles include topical reviews, syntheses of research, field evaluation studies, and recommendations for practice of remedial and special education.This journal is a member of the Committee on Publication Ethics (COPE).

Evidence-Based Communication Assessment and Intervention

http://www.tandfonline.com/action/journalInformation?show=aimsScope&journalCode=tebc20

Evidence-Based Communication Assessment and Intervention (EBCAI) brings together professionals who work in clinical and educational practice as well as researchers from all disciplines to promote evidence-based practice (EBP) in serving individuals with communication impairments.

The primary aims of EBCAI are to:
Promote evidence-based practice (EBP) in communication assessment and intervention;
Appraise the latest and best communication assessment and intervention studies so as to facilitate the use of research findings in clinical and educational practice;
Provide a forum for discussions that advance EBP; and
Disseminate research on EBP.
We target speech-language pathologists, special educators, regular educators, applied behavior analysts, clinical psychologists, physical therapists, and occupational therapists who serve children or adults with communication impairments.

Journal of Research in Special Educational Needs(JORSEN)

Journal of Research in Special Educational Needs - Wiley Online Library

Journal of Research in Special Educational Needs (JORSEN) is an established online forum for the dissemination of international research on special educational needs. JORSEN aims to:

Publish original research, literature reviews and theoretical papers on meeting special educational needs

Create an international forum for researchers to reflect on, and share ideas regarding, issues of particular importance to them such as methodology, research design and ethical issues

Reach a wide multi-disciplinary national and international audience through online publication

ASD児へのPECSによる介入のメタ分析論文

Effectiveness of the Picture Exchange Communication System (PECS) on Communication and Speech for Children With Autism Spectrum Disorders: A Meta-Analysis | American Journal of Speech-Language Pathology | ASHA Publications

PECSの効果についてメタ分析を行った論文。結構面白かったので内容を簡単にまとめてみる。

分析に含まれた論文は、単一被験者の実験が7つとグループのもの3つである。独立変数にPECSを含み、従属変数として、コミュニケーションにおける効果と発語(Speech)が含まれているものが対象となっている。

コミュニケーションへの効果は、単一被験者のものでもグループのものでも小〜中程度の効果量が報告されている。しかし、これらの研究の多くはフォローアップを含まない短い期間(short-term)での効果しか測定しておらず、その効果が維持されるのかについて、また違った文脈で般化されるのかについては、結果に揺れがあり、さらなる研究が必要だと主張されている。

発語への効果については、単一被験者の研究における視覚的なグラフの読み取りと解釈だと増えていると報告されているものが多いが、グループの研究で効果量を推定すると無視できるほどの小さい結果である。このことから、単一被験者の研究における発語への効果が疑わしいものだと著者らは分析している。

また、PECSの効果に影響を与える介入前の被験者要因として、共同注意(joint attensiton)、探索行動(object exploration)、模倣(imitation)の3つの要因が影響を及ぼす可能性が示唆されているが、これについても今後の研究において関係性を解明していくことが必要だと主張されている。

In summary, the overall effectiveness of the PECS approach for communication outcomes with children with ASD is promising although not yet established. Evidence for the effectiveness of the approach on speech out comes is not as strong.(p.190)


【関連する記事】
nekomosyakushimo.hatenablog.com

グラフの視覚的な読み取りについて英語で言うと...

Focus on Autism and Developmental Disablitiesの最新号のabstractを流し読みしていたら、次のような書き方を見つける。

According to the visual analyses, students performed better with adapted and interactive video clips.


Evmenova, Graff, Behrmannによる、 Providing Access to Academic Content for High-School Students With Significant Intellectual Disability Through Interactive Videos. という論文。



単一事例実験のデータは伝統的に統計的な方法では分析せず、グラフの読み取りから行なう。

B. F. Skinner以来の伝統で、単一事例実験のデータは統計的方法に頼らず、グラフの読み取りによって解釈されてきており、現在も基本的にそう状況に変わりはない。すなわち、処遇の効果がグラフから一目瞭然であれば特に統計的分析を加えなくてもよいというのが、単一事例実験家の中での基本的な了解事項となっている。
『心理学研究法入門』(東京大学出版)pp.149-150

このグラフの視覚的な読みとりを英語で書くと "According to the visual analyses"になるようだ。

多層プローブデザインについて

単一事例研究の中に多層プローブデザインというものがある。これは、多層ベースラインデザインの一種である。簡単に言えば、一つの層が介入条件にあるときには、介入をしない他の層では測定をしないデザインである。そして、新しい条件が加わえられる時点でプローブと呼ばれる介入条件を含まないテスト試行を全ての層で行い、別の層に介入条件を設定するのである。

これによって、介入がないのにベースラインの測定が続けられる(例えば、できない問題を繰り返し出され続けるなど)という多層ベースラインデザインの欠点がカバーされ、対象者に測定の過度な負担をかけずに済むようである。

以下のビデオは非常に分かりやすく参考になる。


Multiple Probe Design


710 06 Multiple Baseline_Multiple Probe Designs


ちなみに、『障害科学の研究法』(明石書店)に載っているグラフ(p.111)だと、介入条件の時に収集されたデータがプロットされていないため、その他の層でデータをとらないということがやや分かりづらい。

ちなみにちなみにprobeとは『探り針』のことで歯医者とかで使われる先のとがったやつのことのようで、google画層検索するとそれらしいのがたくさん出てくる。

南風原ほか編『心理学研究法入門』

心理学研究法入門―調査・実験から実践まで

心理学研究法入門―調査・実験から実践まで

大変勉強になる本だった。

調査、実験、実践と心理学研究の方法がそれぞれコンパクトにまとまっている。各章それぞれで扱われるトピックついての記述が分かりやすいのもとても良い点だと思うが、この本の最大の売りはそれぞれの研究法が持つ特色を対比させることによって、各方法論の強みや弱点を理解させる作りになっていることに思う。

『心理統計学の基礎』を読んだときにも感じたのだけれど、南風原先生の書くテキストは各論と総論のつながりを大事にしながら基礎を深めさせる作りになっていて素晴らしい。知っている気になっていた事柄でも新しい発見があり、読むと目から鱗が落ちるような気持ちになることが多い読書だった。

ある独立変数の影響を取り除く話

以前の記事、公立特別支援学校教員の平均勤続年齢と平均給与月額のグラフを描いた。

散布図にラベルをつけて遊んでみる - 猫も杓子も構造化

そこでは、平均勤続年数が長い都道府県ほど、平均月額給与が高いという至極当然の結果であった。
今回はその延長線のような話。

勤続年数の影響を取り除いた上で、給与が高い都道府県を知りたいとする。

回帰分析では、従属変数yを、独立変数xと完全に相関する部分(予測値)xとは完全に無相関の部分(残差)の2つに分解をしている訳なので、残差を取り出せばある変数の影響を取り除くことができるはずである。

というわけで、前回のデータを加工してみる。

とりあえず回帰モデルから残差のデータを作る。

> 回帰結果 <- lm(平均給与月額 ~ 平均勤続年数)
> 残差 <- residuals(回帰結果)

当然、残差と平均勤続年数の相関は0になる。

> cor(残差,平均勤続年数)

その後の作業を見やすくするために、都道府県と残差のデータフレームを作って、order関数で並べ替える。

> 都道府県と残差 <- data.frame(都道府県,残差)
> 都道府県と残差[order(都道府県と残差$残差), ]

で出てきたのがこの順番。

   都道府県         残差
38  愛   媛 -22.62874924
25  滋   賀 -22.03543718
42  長   崎 -17.71294516
40  福   岡 -16.88999525
20  長   野 -15.91871732
26  京   都 -13.39956927
8   茨   城 -11.30625721
41  佐   賀  -9.30245535
32  島   根  -8.80002716
19  山   梨  -8.57084720
3   岩   手  -6.75124126
47  沖   縄  -6.13255110
43  熊   本  -5.52251918
16  富   山  -5.33497929
12  千   葉  -4.48710917
17  石   川  -4.38330730
10  群   馬  -3.93163532
1    北海道  -3.82251918
46   鹿児島  -2.39045314
35  山   口  -1.86993142
44  大   分  -1.84789729
45  宮   崎  -1.82874924
30   和歌山  -1.69668319
39  高   知  -1.30579932
29  奈   良   0.06790679
22  静   岡   0.22246486
21  岐   阜   0.33872683
24  三   重   0.78128268
18  福   井   0.79085670
6   山   形   0.81334873
11  埼   玉   1.38416876
14   神奈川   1.84541477
28  兵   庫   3.43295467
7   福   島   5.66456282
33  岡   山   6.53918472
36  徳   島   6.73538286
9   栃   木   7.03249677
27  大   阪   7.35453090
31  鳥   取  10.14541477
34  広   島  11.32626672
23  愛   知  14.99997284
2   青   森  15.67748082
4   宮   城  16.56547860
37  香   川  19.39420068
13  東   京  19.91912089
5   秋   田  20.90954686
15  新   潟  25.92961069

平均勤続年数の影響を取り除いた上で、給与が高いのは新潟らしい。
だから、なんだという話ではあるのだが。


参考にしたサイト
統計的消去で擬似相関を見抜こう! - ほくそ笑む
ああああ: R: sort と order の違い

佐藤暁『発達障害のある子の困り感に寄り添う支援』

同じ著者の『自閉症児の困り感に寄り添う支援』がとっても良かったため、同じ「困り感」シリーズであるこの本を手にとってみた。

自閉症児の〜』ほどのユニークさはないものの、発達障害のある人の立場にたってその困り感を理解しよういう姿勢は通底している。

例えば、子どものトラブルへの対応について書かれたページでは、ABCの記録を分析することが紹介されているが、そこでは、ABCの分析は行動を制御し変容することを主たる目的としている訳でなく、あくまで困り感を理解するための補助として役割を担っている。そして、困り感を軽減する対応を通じて問題の解決を図ろうとしており、同じABC分析でも純粋なABA的な考えとは大分違った印象を受ける。

また、発達障害児を学級などの集団の中において理解し支援しようとしているのもこの本の特色だと思う。特別支援関係の本は、とかく子ども一人ひとりをどう理解して支援するかという話に終止しがちだ。だが、この本では学級集団を育てる中でどう支援を行なうのかであったり、周りの子どもとその保護者へどう対応するかであったりと、発達障害のある子を個人として独立にとりあげるのでなく、学校生活の現実に即した形で理解し支援をする方法を紹介している。特別支援教育臨床を専門と掲げ、多数の学校を訪ねて支援の在り方を研究してきた著者だからこそ書けるような本なのだろう。

あとがきにはつぎのように書いてある。

「組織的支援」の重要性が強調されている。特別支援教育コーディネーターや校内委員会を設置することはけっこうである。しかしより大切なのは、学校の教育活動全体を組織化することではないだろうか。「組織的支援」には、「個の子どもの支援にかかわる組織化」と「教育活動全般にわたる組織化」の両方が必要である。このことが、この本を送り出す現時点で著者がたどり着いた、とりあえずの結論である。(p.189)

通常級の担任の先生から、特別支援教育コーディネーターや支援学校の先生など、幅広くオススメできる本である。(ただ絶版ぽいのではありますが・・・)

【関連】
nekomosyakushimo.hatenablog.com