猫も杓子も構造化

発達障害、特別支援などについて書いています。最近は心理学関係の内容が多めです。

物理的構造化と活動の意味

自閉症児(者)の支援をする際に、活動場所と活動を1対1対応させると良いと言われる。いわゆる「物理的構造化」というやつだ。

でも、ただ対応されれば良いわけではない。

というのも、場所と活動をいくら対応させたところで、その活動が自閉症児(者)にとって意味が分からなければ、結局その活動場所は「意味不明な活動」を予告する手がかりにしかならない。これでは、混乱を招くだけだ。

つまるところ、構造化をなにか自閉症児(者)の行動を都合よくコントロールする手段のように考えているとこういうことが起こるのである。

構造化の考えるところの、自閉症児(者)の理解を助ける(「見える形で分かりやすく」)という視点にたてば、まずは活動そのものの意味を自閉症児(者)に分かるように伝えるのが先なのである。

入れ物があってそこに意味が埋まるのでなく、先ず意味があってそこに入れ物を付随させるのである。

そういう風にしたほうがうまくいく気がする。データとかじゃなくて経験上の話ですが。