猫も杓子も構造化

発達障害、特別支援などについて書いています。最近は心理学関係の内容が多めです。

ベイリー・バーチ『行動分析的"思考法"入門ー生活に変化をもたらす科学のススメー』

行動分析的“思考法

行動分析的“思考法"入門―生活に変化をもたらす科学のススメ


某所でABA的なお話をする機会を頂いたのでそれの参考になるかと思い読んだ。

本書で扱われるのは「行動分析家のように考える」ことを指す行動分析的思考である。ABAの専門家である2人の著者が、行動分析家によく寄せられる50の質問に答える形で、行動分析家はどのように考えているのかを解説していくスタイル。学術的な書物という訳ではないが文献等はしっかりとしており信頼できる書物である。訳も良く非常に読みやすい。

本の形式上、ABAの知識を体系的に扱っている訳ではないので、ABAにこれから入門するという人は、何か別の入門書を読んでから読むと良いのかもしれない。「この本の使い方」というページ(p.xviii)にも書いてある通り、行動変容法や応用行動分析の講義の「副読本」という位置づけがピッタリである。学んだ知識を違った角度から見つめ直す機会になるので勉強になる。

読む中で、自分の臨床経験ではASD児者へと言葉を教えることにあまり関心は無かったので学んで来なかったが、一応ASDを専門に学んでいる身としては、『わが子よ、声を聞かせて』とか、ロヴァースの一連の研究を読んでおいた方が良いのかもしれないと思った(その内容に賛同するかは別としてABAとASDへの療育の関係性を理解するということで)。

それと、監訳者のあとがきの一部を紹介しておこう。心理学を学ぶものとしては考えさせられることが多い。(関連する話としては『心理学評論』の2016年の特集号)

昨今、実験心理学は危機にあると言われています(実は始まってからずっとなにかしらの危機にあるように思えるのですが)。不適切な研究実践や統計解析、屋上屋を重ねるような仮説構成概念の濫用などのせいで、再現不可能な研究成果が多く存在することが明らかになってしまったのです。ということで、心理学は様々な反省を迫られることになりました。それに対して、行動分析学はどうでしょうか。行動分析学は、仮説構成概念を使用せず、環境と行動の相互作用をそのまま捉えようとします。あえて平たく言ってしまえば、「理解しやすくするためのウソ」を極力使いません。(p.200)

「理解しやすくするためのウソ」を全く使わないということは無理だろうけど、ウソをついているという自覚を持ってその限界を意識するようにはありたいと思う。


【ABAへの体系的な入門書】

行動変容法入門

行動変容法入門

  • 作者: レイモンド・G.ミルテンバーガー,園山繁樹,野呂文行,渡部匡隆,大石幸二
  • 出版社/メーカー: 二瓶社
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 単行本
  • クリック: 3回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る