猫も杓子も構造化

発達障害、特別支援などについて書いています。最近は心理学関係の内容が多めです。

ABC分析についての話を終えて

先月、ABAの基本的な知識について療育や保育の場で働いている方々を対象に話をする機会をもらった。このネタ自体は以前にもやっていたので2度目だったが、話の後の質問や対象者の問題関心から、次に同じテーマで話すとしたらいくつか補足しないといけないとも感じたので記録に残しておく。

強化子がないと働かないなんてとんでもない問題

ABA対して寄せられるよくある質問。例えば、ベイリー・バーチ(2017)は「もし子どもにトークンや食べ物のご褒美といった行動的な手続きを用いるなら、子どもたちは単に強化子のために働くということになってしまうでしょうか?」との質問に対して以下のように答えている。

行動分析家として働くとき、私たちは行動プログラムの最終目標として、形成した適切な行動が自然な強化子によって維持されることを重視します。私たちが、ポイント、お金、キャンディーや他の物的強化子を使用する理由は、誰かに何かをさせるための唯一の方法が、より大きなご褒美しかない場合があるからです。これらの物的な強化子は、プログラムの初期に使用されます。・・・中略・・・大切なことは、物的強化子を使用すると決めた場合には、ゆくゆくはそれらを自然な強化子へとフェインディングすることを考えたうえで介入計画を立てるべきだということです。(p.146)

また、この問題に対して、スキナー(1990)は次のように言っている。

もちろん、我々は籤を手に人れるためにだけ勉強し続けるような生徒を望んでいるのではありません。学校で身につけた行動はいずれは日々の生活において自然な随伴性によって強化されるようになるべきなのです。日常の自然な随伴性は教育効果があがるような形で教室に持ち込むことは容易ではありません。この点にジョン・デューイの教育哲学における大いなる誤解がありました.我々は実生活のために教育しなければならないのですが、実生活そのものを効果的に学校のなかに持ち込むことはできません,教室内での随伴性はある程度は仕組まれたものにならざるをえませんが、うまく仕組まれたならば生徒が後におかれる日常の自然な随伴性のなかで誰にでも有利に働く行動をうみだすことができましょう。(p.91)

ポイントは自然な強化子や自然な随伴性なのだが、往々にしてこれらを得ることができていないときに、望ましくない行動の過剰や望ましい行動の不足が問題とされるわけである。そうした際に、自然な強化を受けるまでの道のりとして物的な強化子を活用しましょうというのがABAの提案なのだろう。前もってスライドに仕込んでおけば良かったかな。

ABC分析より前段階にやるべき問題の分析

話の内容がABC分析だったので、強化・弱化の仕組みを中心に話すことが多かったのだが、現実的な諸々の問題に対応するためにはその前段階で行う分析もあったほうがよかったのかもしれない。

望ましい行動の不足や望ましくない行動の過剰といった問題が存在する場合に、その原因を「知識」「技能」「遂行(動機づけ)」のどの水準で見るかによって対応策は変わってくる。

f:id:nekomosyakushimo:20180305082118j:plain

上の図はインストラクショナルデザインを解説した島宗(2004)のp.94に載っているものだが、強化や弱化というオペラント型の条件づけの守備範囲は主に「遂行(動機づけ)」水準の問題の場合だろう(知識の不足を先行条件の操作で補うということもできるけれど)。問題となる事態において、どの水準で解決策を提示するべきか考えた上で、強化や弱化とかの話につなげると、見通しがよくなったのかもしれない。

参考
ベイリー・バーチ『行動分析的“思考法"入門―生活に変化をもたらす科学のススメ
スキナー「罰なき社会
島宗『インストラクショナルデザイン―教師のためのルールブック