猫も杓子も構造化

発達障害、特別支援などについて書いています。最近は心理学関係の内容が多めです。

学校コンサル本を読む

学校コンサルテーションを進めるためのガイドブック (学校コンサルテーションブック)

学校コンサルテーションを進めるためのガイドブック (学校コンサルテーションブック)

実務の都合で上記の本を読んだ。特別支援教育スタートあたりの本だけれど参考になる点は多々あった。

きっちりとまとめる時間がないので気になった箇所のみ抜粋しておく。

コンサルティ(先生・学校)との関係性について

学校コンサルテーションでは、コンサルティは、教育実践や教育管理の専門家であると考えます。(p.19)

あくまで、専門家と専門家の対等な関係性。

対等な関係でコンサルテーションを進めるためには、先生を批判しに来たのでなく、指導的な立場でないことを明言して、「通常の学級のことはよく分からないので教えてほしい」「こちらに相談に来ているお子さんについて、集団の場で指導するのは大変と思われる。学校ですでに行っている支援について教えて欲しい」などと話、学校や教師が余分な不安や抵抗を感じなくて済むような配慮をすることが必要です(p.27)

対等でないコンサルテーションもよく見るので・・・

最初の段階でコンサルタントは自分の専門を明らかにし、どういった支援が可能かについてできる限り明確に示しておくことが大切です(p.56)。

これは自分の経験からもそうで、自分が何者であるかを知っておいてもらうのは本当に重要。あと、何ができないかを伝えておくのも大事で、できなかったら他所につなぐことの検討(そのためのネットワークづくり)。

校内体制

地域を支える教育相談―教育相談担当者の役割 (障害のある子どもの教育相談マニュアル)

地域を支える教育相談―教育相談担当者の役割 (障害のある子どもの教育相談マニュアル)

これのp.92に支援分担表の例。(学校コンサル本ではp.29)

コンサルタントによるコーディネーター支援では、管理職に協力を求めるなど校内体制の整備も間接支援の一部(p.42)

コンサルテーションの内容

コンサルタントは、コンサルティに具体的な支援方法を提示することばかりを考える必要はありません。具体的な支援方法を提案することは支援のヒントにはなりあますが、このこと自体が学校コンサルテーンの本来の目的ではありません。重要なのは子どもの理解(見方)の視点を共有でき、コンサルティが実行可能な支援方法に気付くように支援をすることです(p.67)。

一時期、相談業務において自分は具体的な支援を必ず言うようにしていたが、コンサルテーションのこの考え方を知ってからは、子どもの行動の「なぜ」に答えることを意識している。でも、これに偏りすぎると「分かったけど・・で、どうすりゃいいの」という反応になるのでバランス大事。ただ、十分に対話の時間をとれるのであれば、視点を提供してコンサルティの支援を引き出す方が実行されやすい気がする。