調べたこと・考えたこと
XBAについての調べものの続き。 前回記事はこちら。 http://nekomosyakushimo.hatenablog.com/entry/2019/06/18/223730:embed:titel Ettenticals of Cross-Battery Assessment (Flanagan et al., 2013)のAppendix Bには2001年から2012年に出版された検査のそ…
Essentials of Cross-battery Assessment(Flanagan, 2013)のはじめの方を少し読んだのでメモを残す。久々に特別支援っぽいテーマ。 XBAとは Cross-battery Assessment(XBA)アプローチとは, すごく単純に言うと複数の認知検査, 到達テスト, 神経心理学検…
調べ物の記録。当時の時代の用法に従いfeeblemindedには精神薄弱の訳語をあてていますが, 当時の用法に従っただけで差別的な意図はありません。 Henry Goddardについて Henry Goddardはクラーク大学を1899年に卒業してその後に, New JerseyのVinlandにある精…
調べものの記録。Wechslerが何を書いていたか。Wechsler(1944)のThe Measurement of Adult Intelligence (3rd ed.)から。 成人の知能検査が必要とされた経緯 それまでの心理検査は大半が子供向けであって, その理由として, 子供のサンプルが集めやすかった…
調べ物の記録。 Kohsと積木模様 ウェクスラー系の心理検査に使われる「積木模様」(Block Design)はアメリカでKohsという人が開発したものがオリジナルである。Kohs(1920)の論文を見ていると、ビネー式の知能検査から、言語が与える要因を除くことが開発…
守秘義務について考えるときにはタラソフ判決というものが参考になるらしい。簡潔に言えば、クライエントが「おれは〇〇を殺すぞー」とカウンセラーなりセラピストなりに言っていて実際に〇〇に危険が差し迫っている場合には、カウンセラーなりセラピストは…
臨床心理学の臨床(clinical)という言葉を最初に使ったのは、Witmerという心理学者でこの人はヴントのもとで実験心理学で博士号をとった人のようである。この人はドイツからアメリカのペンシルバニアに戻ったあとで、psychological clinicを作ったことで知…
必要があってモデルの識別についての調べ物をしたその覚書。 使うデータはおなじみHolzingerSwineford1939。 潜在変数間に相関を仮定しない次のようなモデルを作ってみる。 library(lavaan) dat <- HolzingerSwineford1939 model1 <-" A =~ x1 + x2 B =~ x4 …
以前にシステマティック・インストラクションについて調べた記事を書いたとき、システマティック・インストラクションが日本語では「最小限の介入による指導」のプロンプトの階層を示す言葉のように扱われていることを指摘した。 nekomosyakushimo.hatenablo…
地域の政策とかデータとかを調べる必要があって色々触って見た覚書など。 地方創生に向けた取り組みなど 地方ごとに地域版の総合戦略というのを策定するのが努力義務であるらしい。各自治体で公表している。政策へのリンクは以下のページにまとめられている…
社会的妥当性とは 社会的妥当性(social validity)という言葉がある。これは大雑把に言ってしまえば、応用行動分析学研究で実施される介入プログラムが社会的に容認されるかについて、介入によって実際に利益を受けるメンバーに評価させようという考えであ…
視覚的探索課題(visual search task)をASD児者対象に行った文献についてのメモ。抄録読んでパラパラと図表を眺めただけのものがほとんどだけど。 Plaisted, O’Riordan, & Baron-Cohen (1998) 直接的なのはこれが最初かな?特徴探索と結合探索で、ASDは結合…
ジョブコーチや職リハ界隈で名前は聞くのだけれど、どういう出自を持つのか知らなかったのでネットで見れる文献を中心に調べてみた。 『職業リハビリテーション』の論文より 『職業リハビリテーション』というジャーナルに「ジョブコーチの援助技術―システマ…
心理尺度のつくり方作者: 村上宣寛出版社/メーカー: 北大路書房発売日: 2006/09/01メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 17回この商品を含むブログ (5件) を見る上記の本に次のような記述がある。 因子分析は半世紀の歴史を持つが, 変量が1…
発達心理学について勉強するとシェマという言葉を必ず学ぶ。ところが、最近ピアジェについて勉強し直す中で、ピアジェはシェム(Schéme)という用語とシェマ(Schéma)という用語を厳密に使い分けていることを知った。英米の研究者がピアジェを英訳する際に…
体罰に関してあれこれ話をする機会があった。今でこそ表立った(?)体罰というのは教育現場で少なくなっているのだろうが、一部の運動部であったり、言葉のない知的に重い障害児教育の現場などでは、体罰の効果を信じている人を見たりもする。体罰に関して…
今では自閉スペクトラム症に遺伝子が関与していることはよく知られているが、下記リンクはその初期における重要な研究。少なくとも片方が自閉症の診断を受けている幼児期の21組の双子が研究の対象となった。https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111…
以前少しだけ書いた広い自閉症表現型(Broader Autism Phenotype:BAP)について調べ物をしていたら、素敵なものを見つけた。https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/9781118911389.hautc02よくわからないがフリーアクセスである。ふとっぱらだね。BAP…
「〇〇をするにはIQ▲▲以上必要」みたいな文言、すなわち、IQを絶対値のように扱っている人に出会うことがある。よくってほどではないけれども、忘れていたころに「あぁ、またか」といった具合で出会う。知能指数、IQ(=intelligence quotient)というのはシ…
少し前に友人と感覚統合系の人たちはバランスボール好きすぎじゃないか問題について話をした。それで、感覚統合系の業界での評価がどんなものなのかが気になり調べて見た。日本語で読めるものでまず出て来たのがこれ。2006年とやや古い。ci.nii.ac.jp13件の…
仕事の都合で集団随伴性について調べ物をした。個人ではなく、集団でのパフォーマンスについて強化が随伴することを集団随伴性と呼ぶ。ベイリーとバーチの『行動分析的"思考法"入門』には、集団随伴性が良い行動・良くない行動のどちらも産み出すことが紹介…
Broader Autism Phenotypeという言葉を知った。Phenotypeというのは表現型と訳され、遺伝とかの研究の文脈で使われることが多い言葉である。生物に実際に現れる性質や形質のことを指す言葉で、遺伝子型と環境の相互作用によって表現型が決まるとされる。同じ…
先月、ABAの基本的な知識について療育や保育の場で働いている方々を対象に話をする機会をもらった。このネタ自体は以前にもやっていたので2度目だったが、話の後の質問や対象者の問題関心から、次に同じテーマで話すとしたらいくつか補足しないといけないと…
手元に大量というほどでもないのだけれど、手作業でやるにはちょっと時間がかかるデータがあって、今後何かで必要なこともあるだろうと機械にやらせる方法を調べ、そして苦戦した備忘録。macOXでエクセルはExcel for Mac 2011でやっています。まず、PDFをエ…
石隈先生の『学校心理学』という本の中に次のような図がある(p.111)。これは学校臨床心理学というものを提唱している近藤先生が、援助サービスを援助者の位置(被援助者が属する社会との関係性)と援助の方法(直接性)の2つの軸で整理したものである。本…
運動誘発盲(motion induced blindness)と呼ばれる現象がある。百聞は一見にしかず。次のサイトの画像を見てみると良い。Motion-Induced Blindness真ん中の点を注視し続けると周りにある物体が忽然と消えてなくなってしまうのだ。 なにこれこわい。
ダブルフラッシュ錯覚というものがあるそうだ。これは、短時間点灯する光刺激に合わせて2回短い音を鳴らすと、実際には1回しか点灯していないのに点滅しているように感じられるものらしい。flush-beep illusionとかsound induced illusionと言う風にも呼ば…
前回の記事で全ての折半法の平均がクロンバックのαであるということについて書いた。nekomosyakushimo.hatenablog.com 今回は、内的整合性の意味をより理解するためにデータをいじって遊んでみる。内的整合性とは乱暴に言えば、テストの中の項目がどれだけ同…
友人からクロンバックのαについて質問を受けてあれこれ調べたことの記録。クロンバックのαとは信頼性係数の一つで内的整合性を表すものだとされている。テキストなどには信頼性係数の推定には(1)再テスト法、(2)平行テスト法、(3)内的整合性などがある…
(追記:なぜか「学びのUDL」と書いていましたがそれじゃlearningが重複していましたね。正しくはUDLもしくは学びのユニバーサルデザインです。)UDLという言葉がある。これはUniversal Design for Learning の訳語で、その意味するところを簡単に書くなら、…