猫も杓子も構造化

発達障害、特別支援などについて書いています。最近は心理学関係の内容が多めです。

ASDと心の理論と

先日の記事で「心の理論」のチンパンジーを対象とした元論文について書いた。

nekomosyakushimo.hatenablog.com

書いている中で、そういえば私はバロンコーエンのオリジナルも読んだことが無かったことに気がついたのでそれにも目を通してみることにした。

Does the autistic child have a “theory of mind” ? - ScienceDirect

10ページもない短さがとても良い。やっていることは至ってシンプルで、定型発達、ダウン症ASDの3群に対して誤信念課題を実施してその通過率の差を検討しているだけ。検定もカイ二乗検定および、偶然かどうかを確かめる二項検定しか出てきませんし。

誤信念課題とは、他者が「誤って思っている」状態(誤信念)を適切に推論できるかを見るもので、サリーとアンの課題が有名である。ググればたくさん出てくる。日常生活で使うところの、「あるものを価値づけて信じこむ」みたいな「信念」とは用法が違うので注意が必要である。

結果をかいつまんで書くと、まず名称の質問(naming question)については全ての実験参加者が通過した。事実の質問(reality question)および記憶の質問(memory question)についても一人を除き全ての実験参加者が通過している。つまり、参加者はどっちがサリーでどっちがアンかを区別しており、今現在実際にマーブルがある場所および、最初にマーブルがあった場所についての理解は正確であるということだ。

しかし、「サリーがどこを探すと思うか」の信念の質問(belief question)については、定型発達群・ダウン症群がそれぞれ85%/86%と通過する一方で、ASD群は20%しか通過することができなかった。このことから、ASD児は自身の知識の状態と他者の知識の状態の差を分けて評価する能力が障害を受けている可能性が示された。そして、より重度の知的障害を伴っていたダウン症が誤信念課題を通過できていた一方で、通過できないASD児が多かったことから、この障害は一般的な知的能力の低さには還元できない独立したものである可能性が示された。

ちなみに、共著者にフリスが入っているが、バロンコーエンの指導教官であったということを、関連した調べ物をする中で始めて知った。色々な研究者を輩出している研究室なんですね。