2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧
手元に大量というほどでもないのだけれど、手作業でやるにはちょっと時間がかかるデータがあって、今後何かで必要なこともあるだろうと機械にやらせる方法を調べ、そして苦戦した備忘録。macOXでエクセルはExcel for Mac 2011でやっています。まず、PDFをエ…
学校社会に外から関わるようになり、「学校的」な考えのようなものに違和感を覚えることが以前より増した。昨今では、張り手や竹刀で叩くといった分かりやすい体罰はあまり見ないが、学校は罰的なものに満ち溢れている。「そんなことばかりしていると連絡帳…
石隈先生の『学校心理学』という本の中に次のような図がある(p.111)。これは学校臨床心理学というものを提唱している近藤先生が、援助サービスを援助者の位置(被援助者が属する社会との関係性)と援助の方法(直接性)の2つの軸で整理したものである。本…
パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学作者: 島宗理出版社/メーカー: 米田出版発売日: 2000/03/01メディア: 単行本購入: 39人 クリック: 312回この商品を含むブログ (119件) を見る 前から読もうと思っていながら読む機会を先送りにして…
行動分析的“思考法"入門―生活に変化をもたらす科学のススメ作者: ジョン・ベイリー,メアリー・バーチ,澤幸祐,松見淳子出版社/メーカー: 岩崎学術出版社発売日: 2017/08/24メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 某所でABA的なお話をす…
運動誘発盲(motion induced blindness)と呼ばれる現象がある。百聞は一見にしかず。次のサイトの画像を見てみると良い。Motion-Induced Blindness真ん中の点を注視し続けると周りにある物体が忽然と消えてなくなってしまうのだ。 なにこれこわい。
石隈・田村式援助シートによる実践チーム援助―特別支援教育編作者: 田村節子,石隈利紀出版社/メーカー: 図書文化社発売日: 2013/03/01メディア: 単行本この商品を含むブログを見る仕事の都合で読んだ。最近は、自分自身が直接的に支援を実施することに加えて…
自閉症児・知的障害児における文字への注視を促す支援教材に関する視線分析研究文字への注視を促す支援方法の違いを視線計測によるデータから検討した論文。自閉症児23名、知的障害児12名を対象に、指示棒、アンダーライン、音声の3つの支援方法と、教材の…
ダブルフラッシュ錯覚というものがあるそうだ。これは、短時間点灯する光刺激に合わせて2回短い音を鳴らすと、実際には1回しか点灯していないのに点滅しているように感じられるものらしい。flush-beep illusionとかsound induced illusionと言う風にも呼ば…
平均思考は捨てなさい作者: トッド・ローズ,小坂恵理出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2017/05/24メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る統計関係でお世話になっている先生からの紹介で読み始めた。タイトルとかカバーとかは胡散臭い…