猫も杓子も構造化

発達障害、特別支援などについて書いています。最近は心理学関係の内容が多めです。

2016-01-01から1年間の記事一覧

猫も杓子も今年の3冊【2016年】

年の瀬なので今年読んだ本で良かったものを紹介します。ちなみに、昨年の記事はこちら。nekomosyakushimo.hatenablog.com 今年は昨年に比べるとあまり本を読むことができなかったです。今までに学んだことを、実践してみたり、それを人に伝わりやすいように…

答申を読む

学習指導要領について、中教審の答申が公表されたのでざっと読んで気になったところだけ抜粋。幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)(中教審第197号):文部科学省 各部間での円滑な接…

坂爪一幸『特別支援教育に力を発揮する神経心理学入門』

特別支援教育に力を発揮する神経心理学入門 (ヒューマンケアブックス)作者: 坂爪一幸出版社/メーカー: 学研プラス発売日: 2012/03/15メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る今まで避けてきた脳機能関連について入門したいと思い読んだ。高次脳機能障…

クイックルワイパーでABAする

ABA(応用行動分析)的に考えて自分のQOLを上げようのコーナー。ABAでは、望ましい行動を起こりやすくするには結果事象を操作するだけでなく、先行条件を整えることも大事だと言われています。先行条件の操作の一つに「望ましい行動の反応努力を減らす」とい…

単一事例研究法の一般化について

※自分の中でも全然整理されていないのですが、そのままアップします。単一事例による研究の結果をどの程度一般化した結果として解釈して良いかについて考えている。例えば、ある指導法Aの効果が知りたくて、タロウさんを対象にデータをとるとする。ここで、…

物理的構造化と活動の遂行

ここのところの物理的構造化について考える機会が多い。以前は、活動の意味理解みたいな点が物理的構造化の肝だと考えていた。つまり、ASDの人にとって「ここは〇〇をやる場所なんだ」というのが理解できるようにすれば良いと思っていた。しかし、意味が理解…

プログレス・モニタリングの妥当性の検証について

海津先生の書いた次の論文を読んでいる。海津 亜希子(2016). 算数につまずく可能性のある児童の早期把握 ― MIM-PM算数版の開発 ― 教育心理学研究,64, 244-255.算数につまずく可能性のある児童の早期把握 「算数版のMIM-PMを作って、その妥当性と独自性を確か…

冬用のバイクグローブを買ってみた

以前、原付に乗っていた時は、コミネの安いハンドルカバーに適当な手袋で冬は何も困りませんでした。セローに乗り換えてからはハンドルカバーをつけるのが嫌だというのもあり、冬用のグローブが重要だなぁと感じていました。で、夏用と同じようにバイク用品…

テストの妥当性とか

togetter.comtogetter.comネット上の議論を見て思ったことを自分の関心に結びつけ我田引水的に書いてみようのコーナー。議論の概要をざっくりと書くと、鶴亀算を習ったあとの算数のテストで、連立方程式を使って答えを出したら✕がつけられたことから議論が始…

小島寛之『完全独習 統計学入門』

完全独習 統計学入門作者: 小島寛之出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2006/09/28メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 215人 クリック: 3,105回この商品を含むブログ (115件) を見る昔にも一度読んだ本だが、統計的なことに片足を突っ込まなければ…

TTAP研修会

先日、フロム・ア・ヴィレッジ主催のTTAPの研修会を早稲田大学で受けてきた。講師は梅永先生。本当は服巻先生も一緒に講師をされる予定だったのだが、骨折をしているらしく来れないのだそうだ。TTAPとはTEACCH Transition Assessment Profileの略で日本では…

前川久男・梅永雄二・中山健編『発達障害の理解と支援のためのアセスメント』

発達障害の理解と支援のためのアセスメント作者: 前川久男,梅永雄二,中山健出版社/メーカー: 日本文化科学社発売日: 2013/03/30メディア: 単行本この商品を含むブログを見る目次を見て、発達障害支援の界隈で使われている様々なアセスメントの概要をさらっと…

WISC-Vについて:WISC-IVからの変更点など

アメリカでWISC-Vが2014年に出版されたことは知っていたが、何がどう変わったかについては知らなかったので調べてみた。参考としたのはこれらのスライド。 http://c.ymcdn.com/sites/www.tpaonline.org/resource/resmgr/Session132WISCVHandout.pdf http://d…

杉山登志郎編著『アスペルガー症候群と高機能自閉症の理解とサポート』

アスペルガー症候群と高機能自閉症の理解とサポート―よりよいソーシャルスキルが身につく (学研のヒューマンケアブックス)作者: 杉山登志郎出版社/メーカー: 学習研究社発売日: 2002/12メディア: 単行本購入: 9人 クリック: 33回この商品を含むブログ (5件) …

ナグリエリ・ピカリング『DN-CASによる子どもの学習支援―PASS理論を指導に活かす49のアイデア―』

DN‐CASによる子どもの学習支援―PASS理論を指導に活かす49のアイデア作者: J.A.ナグリエリ,E.B.ピカリング,前川久男,中山健,岡崎慎治出版社/メーカー: 日本文化科学社発売日: 2010/12/05メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 21回この商品を含むブログ (1件) …

多層指導モデルMIMについて

少し前に多層指導モデルMIM(Multilayer Instruction Model)の研修を受けてきた。前々から良いモデルだと思っていたけれども、やっぱり良いモデルなのを再確認したので紹介しておきたい。まず、MIMってなんぞや?って人は以下のリンク先を見ると良い。forum…

Finn Comfort MILANO

革靴が結構好きです。安くもないけど高級靴でもない程度の靴を休日にせっせと磨くのはかなり楽しいです。健康的でない趣味だとは言われますが。結構前に、シューフィッターがいる店で足の正確なサイズを測ってもらったのですが、どうやらわたしの足は薄くて…

24時間テレビの障害者企画における障害種

24時間テレビのシーズンですね。我が家にはテレビが無いのであまり関係ないのですが。ネット上で娯楽なのかチャリティなのかはっきりせずモヤモヤすると言われたりするこの番組。 24時間テレビという「あやふやなもの」 - あれこれやそれこれ番組内で障害者…

Hodgdon, L. Q. 「視覚的コミュニケーション援助を用いて社会行動上の問題を解決する」

社会性とコミュニケーションを育てる自閉症療育作者: Kathleen Ann Quill,安達潤,笹野京子,内田彰夫出版社/メーカー: 松柏社発売日: 1999/09メディア: 単行本 クリック: 6回この商品を含むブログを見る書誌情報: Hodgdon, L. Q. (1999). 「視覚的コミュニケ…

夏用のメッシュグローブを買ってみました

バイクを普段から通勤に使っているのですが、夏場のグローブをどうするのかというのは以前から悩みどころでした。何もつけないで素手で乗ると涼しいのですが転んだときが怖いので、今までは暑いですが冬用のグローブを使っていました。しかし、あまりの暑さ…

Dalrymple, N. J. 「環境的援助で柔軟性と自立性を発達させる」

社会性とコミュニケーションを育てる自閉症療育作者: Kathleen Ann Quill,安達潤,笹野京子,内田彰夫出版社/メーカー: 松柏社発売日: 1999/09メディア: 単行本 クリック: 6回この商品を含むブログを見る書誌情報: Dalrymple, N. J. (1999). 「環境的援助で柔…

Scholer, A. L. 「自閉症の思考:その学習や発達の特徴」

社会性とコミュニケーションを育てる自閉症療育作者: Kathleen Ann Quill,安達潤,笹野京子,内田彰夫出版社/メーカー: 松柏社発売日: 1999/09メディア: 単行本 クリック: 6回この商品を含むブログを見る書誌情報: Schuler, A. L. (1999). 「自閉症の思考:そ…

長崎勤ほか編著『個別教育計画のためのスクリプトによるコミュニケーション指導 障害児との豊かなかかわりづくりをめざして』

個別教育計画のためのスクリプトによるコミュニケーション指導―障害児との豊かなかかわりづくりをめざして作者: 長崎勤,宮崎真,佐竹真次,関戸英紀出版社/メーカー: 川島書店発売日: 1998/07メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 22回この商品を含むブログ (2…

サブナー・マイルズ『家庭と地域でできる 自閉症とアスペルガー症候群の子どもへの視覚的支援』

家庭と地域でできる自閉症とアスペルガー症候群の子どもへの視覚的支援作者: ジェニファー・L.サブナー,ブレンダ・スミスマイルズ,門眞一郎出版社/メーカー: 明石書店発売日: 2006/10/11メディア: 単行本 クリック: 2回この商品を含むブログを見る自閉スペク…

瀧本優子・吉田悦規『わかりやすい発達障がい・知的障がいのSST実践マニュアル』

わかりやすい発達障がい・知的障がいのSST実践マニュアル作者: 瀧本優子,吉田悦規出版社/メーカー: 中央法規出版発売日: 2011/01メディア: 単行本 クリック: 2回この商品を含むブログを見るSSTというと特別支援教育だとちょっとブームみたいなところがあって…

「空気読めない」って言わない

標題のとおりなのだけど、仕事とかをするにあたって「Aさんって空気を読めない」というようなことを言わないように心がけている。「Aさんって空気読めない」って発言は、Aさんの発言なり行動なりが話者が思う適切なものとずれていたときになされているのだろ…

ベイカー『写真で教えるソーシャル・スキル・アルバム』

写真で教えるソーシャル・スキル・アルバム作者: ジェド・ベイカー,門眞一郎,禮子カースルズ出版社/メーカー: 明石書店発売日: 2007/07/26メディア: 単行本 クリック: 5回この商品を含むブログ (1件) を見るASDの人がソーシャル・スキルを学ぶにあたり、ソー…

国際生活機能分類(ICF)について調べてみた

調べたことを書いてみようのコーナー。今回は、特別支援教育関係の色々な本に出てくるけど、いまいちよく分かっていなかった「国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability and Health:ICF)」について。 この図で有名なやつ…

進一鷹『知的障がい・自閉症・学習障がいの子どもへの学習支援ー<ことば・文字・数>の学習と指導の実際』

知的障がい・自閉症・学習障がいの子どもへの学習支援―“ことば・文字・数”の学習と指導の実際作者: 進一鷹出版社/メーカー: 明治図書出版発売日: 2010/05メディア: 単行本この商品を含むブログを見る文字や数の学習などの教科学習に至る前の段階から、初期の…

死人テストあれこれ

調べたことを書いてみようのコーナー。行動分析で使われる「死人テスト(Dead-man test)」。考えたのはLindsleyという研究者で1965年が初出らしい。どういった経緯でこの考え方が出てきたかなど調べるため原典をあたろうと思ったのですが、なかなか見つから…