発達性協調運動障害 『発達性協調運動障害』(学苑社) 発達性協調運動障害に関する本を読んだ. 発達障害というとLD, ADHD, ASDの3障害を想定する人が多いと思うが,これらの障害がある人の多くが, 発達性協調運動障害を併発していることは以前から指摘されて…
散らかりきった1年なので読む本も散らかっていました。ですが毎年やっていることなので今年も一応書きます。 過去記事はこちら。 猫も杓子も今年の3冊【2018年】 - 猫も杓子も構造化 猫も杓子も今年の3冊【2017年】 - 猫も杓子も構造化 猫も杓子も今年の3冊…
前回の記事に引き続き愛着関係の本を読む。今度は和書。 米澤好史『愛着障害・愛着の問題を抱えるこどもをどう理解し、どう支援するか?アセスメントと具体的支援のポイント』(福村出版) 著者は現場ベースで愛着の問題に取り組んでいる人らしい。問題の捉…
愛着の研究ってどうなされているのかが知りたくて読んだ。エビデンスに基づく研究のラインとそうでない俗説をきっちり分けていて後者には手厳しい。 教育の現場だと、「行動などの背景に愛着の問題が関連している」という旨の話をする人はよくいるのだけれど…
松本俊彦(2015)『もしも「死にたい」と言われたら 自殺リスクの評価と対応』中外医学社 自殺予防の専門家が自殺リスクの評価と対応について書いた本。対象としている読者は精神科レジデント, 精神科コメディカルなどであるが, それ以外の心理的援助に関わ…
黒田先生編集の以下の本を読む。 『これからの発達障害のアセスメント:支援の一歩となるために』(金子書房) コンパクトなのに必要な情報が大変よくまとまっていて, 現場で発達障害に関わる人は読んでおいて損はない。適切は支援は正確な評価から始まると…
www.jstage.jst.go.jp 成人発達障害者の臨床を念頭においてウェクスラー式の検査の留意点について丁寧に書いてある。オープンアクセスだしおすすめ。 論文に直接書かれている訳ではないけど, 最近ADHDの成人の状態像についての論文を読む中で高機能だと適応…
吃音については 今までにしっかりとした本というのを読んだことなく, 恥ずかしながら啓発用のリーフレットに毛が生えたぐらいの知識しかなかったのだけれど,仕事の都合でまれに必要になることがあったので以下の本を買ってみた。 以下良いと思った点 とにか…
『認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ』 自分の実務には今まで必要なかったのでざっくりとした考え方しか理解していなかったのですが, 認知行動療法(CBT)の実際というのがどんなものかを勉強してみようかと思い購入. 認知療法・認知…
第2回公認心理師試験を受けてきました。試験後に, 分からなかった問題を調べたりしながら自分なりに解答およびその根拠をまとめました。せっかくなのでアップしておきます。 別に「解答速報」という訳ではないので合っているという保証はないです。あと, 調…
Cross-battery Assessmentの調べものの続き。前回記事はこちら。 nekomosyakushimo.hatenablog.com nekomosyakushimo.hatenablog.com Ettenticals of Cross-Battery Assessment (Flanagan et al., 2013)のChapter 6はXBAの強みと弱みを解説している。雑に読…
XBAについての調べものの続き。 前回記事はこちら。 http://nekomosyakushimo.hatenablog.com/entry/2019/06/18/223730:embed:titel Ettenticals of Cross-Battery Assessment (Flanagan et al., 2013)のAppendix Bには2001年から2012年に出版された検査のそ…
Essentials of Cross-battery Assessment(Flanagan, 2013)のはじめの方を少し読んだのでメモを残す。久々に特別支援っぽいテーマ。 XBAとは Cross-battery Assessment(XBA)アプローチとは, すごく単純に言うと複数の認知検査, 到達テスト, 神経心理学検…
普通にapt install r-baseだと今だとRの3.4が手に入るが、パッケージによってはもっと新しいバージョンを求められるのでインストールすることにした。 qiita.com このサイトを参考にしたが、公開鍵の取得の際にproxyに阻まれて少しはまった。次のサイトを参…
気分転換にターミナルを色々と変えてみる。 まず色合いを変える。次のサイトを参考に有名どころでsolarizedにした。 reasonable-code.com その中でlsコマンドのエイリアスを.bashrcに書き込むのだけれど、デフォルトでは.bashrcは自動読み込みしないので以下…
色々と手間取ったがsudo -Eが重要だったということのメモ。 qiita.com あとwgetの際のメモ。 qiita.com
SEMなどの際の推定法の中にWeighted Least Square(重み付き最小2乗法)というものがある。通常の(重みをつけない)最小2乗法は標本共分散行列とモデルの共分散行列の残差が最も小さくなるようにモデルの母数を推定するが, WLSでは残差に対して異なる重みを…
ポリコリック相関係数とは, 2つの順序付きのカテゴリー変数の間に2変量正規分布を仮定して母相関を最尤推定する方法である。Olsson(1979)の方法が有名である。Rのパッケージでも計算できるがお勉強ついでに自作してみる。解説はこの論文を参考にした。 https…
Frontiers of Test Validity Theory (Multivariate Applications Series)作者: Keith A. Markus,Denny Borsboom出版社/メーカー: Routledge発売日: 2013/05/15メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログを見る これを読んでいる。 理解していない点や誤…
自分のためのメモ。UbuntuにPsychopyを入れたときの記録。 UbuntuへのPsychopyのインストール 公式サイトにある通りターミナルを開いて以下のコマンドで一発。 sudo apt install psychopy これだけで無事に入る。超かんたん。 ちなみにPsychopy3は入らないの…
調べ物の記録。当時の時代の用法に従いfeeblemindedには精神薄弱の訳語をあてていますが, 当時の用法に従っただけで差別的な意図はありません。 Henry Goddardについて Henry Goddardはクラーク大学を1899年に卒業してその後に, New JerseyのVinlandにある精…
学校コンサルテーションを進めるためのガイドブック (学校コンサルテーションブック)作者: 国立特別支援教育総合研究所出版社/メーカー: ジアース教育新社発売日: 2007/11/01メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 実務の都合で上記の本を読んだ。特別…
調べものの記録。Wechslerが何を書いていたか。Wechsler(1944)のThe Measurement of Adult Intelligence (3rd ed.)から。 成人の知能検査が必要とされた経緯 それまでの心理検査は大半が子供向けであって, その理由として, 子供のサンプルが集めやすかった…
調べ物の記録。 Kohsと積木模様 ウェクスラー系の心理検査に使われる「積木模様」(Block Design)はアメリカでKohsという人が開発したものがオリジナルである。Kohs(1920)の論文を見ていると、ビネー式の知能検査から、言語が与える要因を除くことが開発…
学校コンサルテーション入門―よりよい協働のための知識とスキル作者: グレッグブリッグマン,リンダウェッブ,ジョアナホワイト,フランムリス,Greg Brigman,JoAnna White,Linda Webb,Fran Mullis,谷島弘仁出版社/メーカー: 金子書房発売日: 2012/04/01メディア…
守秘義務について考えるときにはタラソフ判決というものが参考になるらしい。簡潔に言えば、クライエントが「おれは〇〇を殺すぞー」とカウンセラーなりセラピストなりに言っていて実際に〇〇に危険が差し迫っている場合には、カウンセラーなりセラピストは…
臨床心理学の臨床(clinical)という言葉を最初に使ったのは、Witmerという心理学者でこの人はヴントのもとで実験心理学で博士号をとった人のようである。この人はドイツからアメリカのペンシルバニアに戻ったあとで、psychological clinicを作ったことで知…
はじめに 『心理統計学の基礎』のp.114に相関係数の標本分布が図示されている。確率密度関数は数学的にかなり複雑だからとの理由で省略される代わりに近似的にその期待値を求める式が載っている。 その標本誤差についてもやはり近似的に求める次のような式が…
心理職のためのエビデンス・ベイスト・プラクティス入門―エビデンスを「まなぶ」「つくる」「つかう」作者: 原田隆之出版社/メーカー: 金剛出版発売日: 2015/12/23メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 近年、エビデンスという言葉を…
全く余裕がなくて記事の更新がストップしているけれど, 年一で書いているシリーズものぐらいは更新しておこうかと思います。 過去のもの 猫も杓子も今年の3冊【2017年】 - 猫も杓子も構造化 猫も杓子も今年の3冊【2016年】 - 猫も杓子も構造化 猫も杓子も今…